2014年11月17日
Optimus Hiker NOMAD ・ノマド
カエル色に はまってる今日この頃でございます。(笑)
このストーブの詳細はしりませんが、緊急自然災害用ストーブのようです。
以前イギリスのミリタリーショップから出た時、すかさず買いました。笑

点火してみますね

結構うるさいです。
年のせいか最近はサイレントバーナー装備のストーブが好みです。


もうお湯が沸いたようです。コーヒーでも淹れましょうね。

久しぶりなのでパスワード忘れたりしてて、記事更新結構大変でした(笑)
簡単な記事ですが、今日はこの辺で・・・。
ではっ!
2014年07月26日
マナスル160
皆様こんにちは。
やっと梅雨があけたと思ったら、
いきなりの猛暑に早々と夏バテモード突入でございます。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
先日、といってもチョット前になりますが、
今度行くキャンプはマナスルをお供に出かけよう。とか思い、
Optimus 8R 収納庫から「マナスル160」を引っ張りだしてきました。

続きを読む
2012年12月29日
2012年12月20日
2012年11月22日
MSR SuperFly
2012年11月04日
MSR Firefly
カミさんが友達と食事に行くとかで、今日は一人お留守番です!
部屋でラジオ聞きながら“の~んびり”です。
だーれもいない日曜日、外は静かで天気も良く穏かなとても良い日曜日です。
お昼時、使う事もなく仕舞いっぱなしなっている MSR Firefly を
ハンギングキットを使って庭の松の木にぶら下げラーメンを作ってみようとか
突然思いつき、MSRストーブ収納庫からファイヤーフライを引っぱり出してきました。
私には、フィールドでぶら下げて使うようなシチュエーションは絶対にありえないので(笑)

続きを読む
2012年06月14日
Coleman Stove Model 520(M1941)
そよ風が気もち良かった季節もあっという間に過ぎ、
全国的に梅雨入りしたそうですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
なんか梅雨寒とかいって、薄着でうっかりしていると風邪でもひいてしまいそうな陽気ですね。
あっ!でも明日は真夏日になるってさっき予報で言ったました(笑)
今日は、一度燃焼させたら その姿やその燃焼音に誰もがその虜になってしまうで
あろう1941年製 「Coleman 520」 軍での呼称は 「M1941」 を紹介させて頂きます。
こんなんです。ちょっと見ると530みたいですが、結構レアで中々見つからないヤツです(笑)

続きを読む
2012年01月22日
お昼はミニトラで肉マン
何もしない日曜日のお昼頃、何気にお腹が空いてきたので、
遊びながらミニトランギア(TR-28T)で肉まんを蒸かしてみました。

丁度良いアルミ板の切れ端があったのでグルグルっと巻いてナベの底に置き、
パーコレーターの豆を入れる部分のフタを、
そのグルグルっと巻いたアルミ板の上に乗せ、
その上に肉マンをのせて蒸かしてみました。

台となっているアルミ板の8分目位まで水を入れ、沸騰したら肉まん乗せて
蒸し、10分程したら、ふっくら ふかふかの肉マンが出来上がりです。


肉マンはやっぱり、
からし醤油でいただくのが美味しいなあ(^^)
2011年10月23日
秋本番
秋本番
何をするにも良い季節になりました
食欲の秋、スポーツの秋、読書をしたり音楽を聞いたり・・・
うっかりしていると、あっという間に過ぎ去ってしまう
秋・・ですね
夏の間は見向きもしなかった火器が
急に気になりだしたりする季節でもありますね( ^ ^ )
私も思い出したように引っぱり出してきて遊んじゃいました(笑)

プレヒート中


tetkさんにいただいたALストーブも

秋の夜長、皆さんは何をして過されますか?
2010年09月29日
Vargo Hexagon Wood Stove
小さな焚火ストーブを買ってみました。
以前からずっと気になっていた「Vargo Titanium Hexagon Backpacking Wood Stove」なのですが、
7,8月は富士登山の事で頭が一杯、また連日の猛暑に火遊びの事などすっかり忘れておりました。
ところが9月も連休を過ぎたあたりから、今までの猛暑が
嘘のように突然涼しくなり朝晩は寒い位です。
涼しくなってくるとやはり欲しいと思っていたウッドストーブが気になり色々調べたりして
買う気になり、以前からチェックしていたショップに行ってみると何と「在庫ナシ」の文字が、
ウーン、残念!売り切れ!
で、海外のショップとか色々なとこ探してみると・・・ありましたね~!早速注文!
9月20日に注文、そして9月27日到着!

早速遊んでみました!
最初はアルコール!オッ!いいねー!


次はエスビット!オ~これはいいぞ~凄いぞ!



あとは実際にフィールドに出て小枝を集めてウッドストーブです。
これが一番やってみたかったんです。
楽しみです^^
大きさ比較

畳むと薄くなるので何処にでも持って行きたくなりそうな程収納性抜群!
収納サイズ(本体):最後の写真のように計って、タテ約12.7cmXヨコ13cm
厚さ:一番厚いところで 1cm
重量:本体約110g、ケース25g、計135g





小さな焚火を楽しみに何処かにキャンプに行きたいな~
すっかり涼しくなりましたが今年の秋は短そうですね!
そうでなくてもウッカリしていると、アッという間に過ぎ去ってしまう秋・・・
皆さんはどんな秋を見つけに行きますか?
以前からずっと気になっていた「Vargo Titanium Hexagon Backpacking Wood Stove」なのですが、
7,8月は富士登山の事で頭が一杯、また連日の猛暑に火遊びの事などすっかり忘れておりました。
ところが9月も連休を過ぎたあたりから、今までの猛暑が
嘘のように突然涼しくなり朝晩は寒い位です。
涼しくなってくるとやはり欲しいと思っていたウッドストーブが気になり色々調べたりして
買う気になり、以前からチェックしていたショップに行ってみると何と「在庫ナシ」の文字が、
ウーン、残念!売り切れ!
で、海外のショップとか色々なとこ探してみると・・・ありましたね~!早速注文!
9月20日に注文、そして9月27日到着!

早速遊んでみました!
最初はアルコール!オッ!いいねー!


次はエスビット!オ~これはいいぞ~凄いぞ!



あとは実際にフィールドに出て小枝を集めてウッドストーブです。
これが一番やってみたかったんです。
楽しみです^^
大きさ比較

畳むと薄くなるので何処にでも持って行きたくなりそうな程収納性抜群!
収納サイズ(本体):最後の写真のように計って、タテ約12.7cmXヨコ13cm
厚さ:一番厚いところで 1cm
重量:本体約110g、ケース25g、計135g





小さな焚火を楽しみに何処かにキャンプに行きたいな~
すっかり涼しくなりましたが今年の秋は短そうですね!
そうでなくてもウッカリしていると、アッという間に過ぎ去ってしまう秋・・・
皆さんはどんな秋を見つけに行きますか?
2010年04月11日
イワタニ・プリムス デイブレイク IP- 2222
今となってはちょっと貴重なイワタニプリムスの真鍮製ツーバーナーのご紹介です。
先日某オクに出ていて、結構なお値段で買われていきました。
これなら私も昔買って持ってますよ~(^^) で、物置を探してみました。

取り説には、『プリムスP-2B型ツーバーナーこんろ』
箱には、『IWATANI-PRIMUS Day Break』
または『2BURNERS STOVE 2222』
とか『GAS 2 BURNERS STOVE』 『IP-2B』
と書いてあってどれがホントの名称か分かりません(^^;)
昔は、『プリムスのデイブレイク2222』といってたような気もしますが
相当昔の事で覚えていませんです(^^;)
続きを読む
2010年03月02日
OPTIMUS No.111 メッキタンク
今回も又お気に入りのオプティマス111を紹介させて頂きます。
去年の暮れに紹介させて頂いたホワイトハンドルのNo.111と
同じに 「これってちょっと珍しいのかしら?」 と思い手元に残した
一台です。と、いうか二台持ってました~(^^;)
詳しくは知りませんが1960年代の製品だと思います。
続きを読む
去年の暮れに紹介させて頂いたホワイトハンドルのNo.111と
同じに 「これってちょっと珍しいのかしら?」 と思い手元に残した
一台です。と、いうか二台持ってました~(^^;)
詳しくは知りませんが1960年代の製品だと思います。

2010年02月15日
2009年12月27日
OPTIMUS No.111 ホワイトハンドル
今年も残すところあと僅かになってしまいましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、25日になんとか年賀状を書き終え、25日中に
ポストに入れる事が出来てホットしているところです。
年内はもうキャンプに行けそうもないので、
たまにはキャンプ道具等の紹介でもと思います。

続きを読む
私はといえば、25日になんとか年賀状を書き終え、25日中に
ポストに入れる事が出来てホットしているところです。
年内はもうキャンプに行けそうもないので、
たまにはキャンプ道具等の紹介でもと思います。

続きを読む
2009年09月16日
20年以上も前の話
2009年07月13日
MSR ストーブ
MSRストーブが大好きです。
いつもお供にしていたMSRのストーブ達です。
でも、最近は年のせいか簡単お手軽なガスばっかです(笑
最後の写真はMSRのファーストモデルです。

MSR GK

初期型ウィスパーライト

MSR GK

ツーバーナー(笑) MSR GK & ウィスパーライト

1973年 MSR MODEL 9 前期モデル(左) 後期モデル(右)
前期型の白いポンプがかっこいい♪
四角いバルブは使いにくかったんでしょう、、、
後期型では丸いバルブに変更されてますね。
実際、使いにくいです(笑
後期型の黄色いポンプはXGKまでずっと続いていますが、
親指をあてる部分も黄色いのはこのモデルだけです。


1973年 MSR MODEL 9
クリックをよろしく~
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
いつもお供にしていたMSRのストーブ達です。
でも、最近は年のせいか簡単お手軽なガスばっかです(笑
最後の写真はMSRのファーストモデルです。

MSR GK

初期型ウィスパーライト

MSR GK

ツーバーナー(笑) MSR GK & ウィスパーライト

1973年 MSR MODEL 9 前期モデル(左) 後期モデル(右)
前期型の白いポンプがかっこいい♪
四角いバルブは使いにくかったんでしょう、、、
後期型では丸いバルブに変更されてますね。
実際、使いにくいです(笑
後期型の黄色いポンプはXGKまでずっと続いていますが、
親指をあてる部分も黄色いのはこのモデルだけです。
1973年 MSR MODEL 9
クリックをよろしく~
↓ ↓ ↓

にほんブログ村