イワタニ・プリムス デイブレイク IP- 2222

peak1

2010年04月11日 22:50



今となってはちょっと貴重なイワタニプリムスの真鍮製ツーバーナーのご紹介です。

先日某オクに出ていて、結構なお値段で買われていきました。

これなら私も昔買って持ってますよ~(^^) で、物置を探してみました。





取り説には、『プリムスP-2B型ツーバーナーこんろ』

箱には、『IWATANI-PRIMUS Day Break』 

または『2BURNERS STOVE 2222』

とか『GAS 2 BURNERS STOVE』 『IP-2B』

と書いてあってどれがホントの名称か分かりません(^^;)


昔は、『プリムスのデイブレイク2222』といってたような気もしますが

相当昔の事で覚えていませんです(^^;)


我が家がファミリーキャンプを始めたのは80年代の中頃で、

コールマン200Aは既に絶版になっていましたが、ショップによっては

店頭在庫があり、赤や緑の200Aがまだまだ棚に並んでいた時代です。


ファミキャン時代の最初の頃はコールマンのガソリン式ツーバーナーを使っていたのですが、

子供達がやたらとツーバーナーやランタンに興味を示し触りたがり結構大変でした。

そんな時にカミさんと相談して、子供達やカミさんにも簡単に扱える

ガスツーバーナーにしようという事で買い替えました。


買ってきたツーバーナーには、ビスとバーナー、ゴトク部分を除いた全てにブルーの保護

フィルムが貼ってあり、そのフィルムをはがすとビックリするようなキンキラキンでした。

そのキンキラキンピカピカさはフィールドに持ち出すのが恥かしいほど、また子供達も

ガスツーバーナーには全く興味を示さず、「パパーあっちのグりんのヤツ持っていこうよー」

と言い出し、結局またコールマンを持って行くようになっちゃいました。


後で考えると、子供達はプレヒート時のあのメラメラと燃えあがる火が楽しかったんでしょうね。

結局一回パーコレーターでお湯を沸かしただけでお蔵入りになってしまいました(^^;)









ちょっと点火してみますね





シングルバーナー2243のバーナー部分をゴトクもそのままに2基組み込んじゃったんですね。











直結式ですので裏側からガス缶をねじ込みます。











89年6月製みたいですね





取り扱い説明書です








プレート類も非常に凝った作りです











今回20年ぶり位で引っ張り出してきましたが、経年変化により外側が良い具合に

変色して落ち着いた良い色になってました。





今度は是非、是非持っていきたいと思えるほど

カッコ良く変身していましたよ~ (^^)



あなたにおススメの記事
関連記事